TOPページ > 十一月(霜月) 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 十一月(霜月)



11月は旧暦で霜月(しもつき)と言い、この頃になると霜が降りる月なので霜月となりました。英語ではNovemberと言います。


【November】・・・Novemは9番目のnineの語源で9番目の月の意味だが前月と同様二ヶ月後の11月となりました。



11月に咲く花は「菊」(菊科)です。


<11月の行事>

・七五三
11月15日に7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の男の子と女の子が氏神や神社にお参りして、健やかな成長と健康を祈ると共に社会の一員として世間に認められる行事です。


「七つ前の子は神の子」と言う言葉があり、子供は7歳になって初めて社会の一員とされていて、それまでは神の子と言われていました。









Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved