|
|
「十二支」とは、干支の動物12種類全ての事です。
昔、十二支を使って時刻や方角、年や日をあらわしていました。
十二支がいつ頃できたかは、はっきり分かっておりませんが、中国でもともとは季節による草木の成長の状態を表した語を記号として用いていたと言われています。
それが動物になった”ある物語”があります。
ある時お釈迦様がその年毎に自分の手伝いをしてくれるものを決める事にしました。1月1日、お釈迦様が門を開けた時に来た動物を早い物順にその年の使いにすると言いました。
牛は足が遅いので前夜から出発しました。門が開き牛が門をくぐろうとしたその瞬間、牛の背中に乗っていたねずみがピョンと降り、1番に門をくぐった為、ねずみが最初の十二支に決まり、続いてウシ→トラ→ウサギ、、、となりました。
そして、ずるがしこいねずみは嫌いな猫が十二支に入らないよう、詳しい話を聞いていなかった猫に1日遅い1月2日にお釈迦様の門に来るように伝えたそうです。
それ以来ネコはねずみを追いかけるようになったという話があります。
しかし、十二支の由来についてはいくつもの逸話がありますので、どの話が正しいとは言えませんが、どの話も面白く、「へぇ〜」となります。
【十二支の順番】
子(鼠)→丑(牛)→寅(虎)→卯(兎)→辰(龍)→巳(蛇)→午(馬)→未(羊)→申(猿)→酉(鶏)→戌(犬)→亥(猪)
|