TOPページ > 二十四節気 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 二十四節気



旧暦での季節の表し方です。旧暦といえど、挨拶の季語に使われたり、春分の日、秋分の日のように休日となって今に残っているものなどあります。


また、冬至のように、ゆずのお風呂に入ってカボチャを食べると厄除けになると言われて、冬の一つの行事とされているものもあるので覚えておくととても便利で生活がより楽しめると思います。



 【二十四節気】

1月 小寒(6日) 寒の内とされる日です。
大寒(20日) 一年で寒さが最も厳しいと言われる日です。
2月 立春(4日) 暦の上では春とされる日です。
雨水(19日) 雪が雨に変わる頃とされる日です。
3月 啓蟄(6日) 冬ごもりしている虫たちが目覚める頃とされる日です。
春分(21日) 昼夜の長さが同じと言われている日です。
4月 清明(5日) 万物が清々しい時期を表す日です。
穀雨(20日) 穀物に恵みの雨が降る頃とされる日です。
5月 立夏(6日) 暦の上では夏とされる日です。
小満(21日) 草木が茂り始める頃とされる日です。
6月 芒種(6日) 芒(のぎ)を持つ穀物の種を蒔く頃とされている日です。
夏至(22日) 昼が最も暑いと言われる日です。
7月 小暑(7日) 暑さが本格的になり始める頃とされている日です。
大夏(23日) 一年で最も暑い言われる日です。
8月 立秋(8日) 暦の上では秋とされている日です。
処暑(23日) 暑さが落ち着く頃とされている日です。
9月 白露(8日) 野の草花に露が宿り始める頃とされる日です。
秋分(23日) 昼夜の長さが同じとされる日です。
10月 寒露(9日) 冷気で露も凍り始める頃とされる日です。
霜降(24日) 霜が降り始める頃とされる日です。
11月 立冬(8日) 暦の上では冬とされる日です。
小雪(23日) 雪が舞い始めるとされる日です。
12月 大雪(7日) 本格的な雪が降る頃とされる日です。
冬至(22日) 昼が最も短いと言われる日です。





Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved