TOPページ > 四月(卯月) 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 四月(卯月)



四月は旧暦で卯月(うづき)と言い、この頃に卯の花が咲き始める事から”うづき”と言われるようになりました。英語ではAprilと言います。


【April】・・・ラテン語で”花が開く”という意味のアペリエ=Aperieからきています。



4月に咲く花は「サクラ」(薔薇科)です。


<四月の行事>

・エープリールフール
4月1日は言わずと知れた「ウソをついて良い日」ですが、オールフールズデーとも呼ばれ、ヨーロッパでは18世紀頃から行われている風習です。


エープリールフールの由来についてはいくつかあるようですが、その中の一つとして昔ヨーロッパでは3月25日を新年として4月1日までの間を春の祭りとしていました。


しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする新しい暦を取り入れることにしたため、それに反発した人々が4月1日を「ウソの新年」として騒いだことが各地に広まったと言われています。


ヨーロッパの風習ではその日の午前中は社会の秩序を乱さない罪のない程度のウソをついたり、人をからかっても良いとされています。


ウソをつくときはくれぐれも慎重に・・・。




Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved