TOPページ > 六月(水無月) 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 六月(水無月)



六月は旧暦で水無月(みなづき)と言い、旧暦ではちょうど梅雨が終わった頃で夏の暑さが盛りな頃で水が枯れる、”水無の月”というところから”ミナツキ”となった。英語ではJuneと言います。


【June】・・・ローマ神話の王ジュピターの妻、ジュノー=Junoの名からきています。



6月に咲く花は「アジサイ」(雪の下科)です。


<六月の行事>

・衣替え
6月1日の官庁、学校、企業など、制服やスーツを着用する所では冬物をしまい、夏に向けての制服やスーツを着用する事をいいます。



・父の日
6月の第3日曜日は母の日と同様にアメリカから始まったものです。アメリカでは父親に黄色いハンカチやスポーツシャツを送るのが一般的なようです。


日本では多くの幼稚園や小学校が保護者参観を設け、子供とふれ会う機会をもってもらうことが多いようです。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved