TOPページ > 七月(文月) 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 七月(文月)



七月は旧暦で文月(ふみづき)と言い七夕の願に文字の上達を望むことが多くあるということから”文”という字を用いて”ふみつき”となりました。英語ではJulyと言います。


【July】・・・ユリウスカエサル=Julius Caesarからきています。



7月に咲く花は「アサガオ」(昼顔科)です。


<七月の行事>

・七夕
7月7日の夜、笹に願い事を書いた短冊や色紙を飾る風習があります。これは元は中国の星祭りと乞巧でんとが一緒になって日本に伝わったものです。


星祭りとは彦星、織姫が年に一度だけ会えるという言い伝えで知られるあのお話の、織姫のように手芸や栽縫、習字の上達を祈るものでした。


そして、日本では古くから麦の収穫や夏野菜の成長を感謝する収穫祭が7月7日に行われていました。


日本古来の風習と中国の風習が一緒になって今日の七夕祭りとなったようです。地域によっては旧暦に近い1ヶ月遅れの8月7日頃に七夕祭りを行う所もあります。





Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved