TOPページ > 九月(長月) 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 九月(長月)



九月は旧暦で長月(ながつき)と言い、秋が深まり夜が長い頃の”夜長月”から”ながつき”となりました。英語ではSeptemberと言います。


【September】・・・Septは7(seven)の語源でローマの暦では7番目の月という意味で、7月にカサエルを、8月にアウグストゥスを入れたために二ヶ月後の9月となったと言われています。



9月に咲く花は「ヒガンバナ」(彼岸花科)です。


<九月の行事>

・十五夜
旧暦では8月15日の夜が十五夜といいます。


今日では9月22日の夜、「仲秋の名月」(ちゅうしゅうのめいげつ)言われるきれいな月を鑑賞すると共に秋の収穫を感謝する意味で、穫ばかりの芋をお供えし、月見団子とススキも供えたりします。


ススキ






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved