TOPページ > 携帯電話のマナー 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章

 携帯電話のマナー



近年携帯電話がなければビジネスが成り立たないという程、必需品となっています。

必要ならばキチンとマナーを守って使いたいものです。携帯電話のマナーといえばTPOを考えていない人がホントに目に付きます。
レストラン、映画館、病院、電車の中など人が多い場所では周囲への気配りが必要です。

着信音をOFFにしたり、機器に影響を与えかねない所では電源自体をOFFにしましょう。

新幹線ならデッキに出たり、レストランなどでは店の外に出たり、これぐらいの事はするようにしましょう。


それから、会議中も気をつけましょう。本来なら電源をOFFにして会議に臨むべきなのですが、事情によっては電話を持たなくてはいけない事もあると思います。

この場合も着信音はOFFにしておき、その時の状況を見て会議中に電話にでるのであれば一言断ってから電話に出るようにしましょう。

直ぐに携帯電話にでなくてもよい場合は会議の休憩中や会議が終わってからかけ直しましょう。




移動中のマナー

車を運転中に携帯電話がなったらどうしますか?
1、急いで携帯電話にでる
2、車を止めて携帯電話にでる


正解はその場では携帯電話にでず、駐車場など車を止められる所に停車してから電話をかけ直します。

その時の車を停車する場所が問題なのです。ちょっとの間だからと道路の路肩に止めて携帯電話で話しているのをよく見かけますがなんとも腹立だしいものです。

後続車にとても迷惑をかけているのです。これは歩いている場合でも同じです。スマートフォンなどを歩きながら画面を見て操作をしている人を多く見かけます。そのため人にぶつかったりするトラブルが増えてきています。


歩いている場合も、携帯電話でもスマートフォンでも、人の歩行の邪魔にならない所に止まって話や操作をしましょう。


ちなみに自動車を運転しながらの携帯電話の通話、メールやネットの操作も道路交通法違反になります。








Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved