TOPページ > FAXの送り方 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 FAXの送り方



FAXは仕事には欠かせないモノです。便利だけど手軽さゆえにちょっとした不注意が大きなミスになることもあります。
正しい書き方、送り方を身につけ確実なものにしたいものです。

まず、FAXを送る前後にはFAXの送信先に電話をしましょう。紛失などのリスクがなく手元に届きます。
FAXは必ずしも本人が受け取るとは限りません。プライバシーに関する事や内密な事、極秘事項は書かないようにしましょう。

また、カラーの写真や色の上に乗った文字などは見えにくいので注意しましょう。原稿の文字が小さい時は拡大コピーしたり、文字が薄い時は濃くするなど見やすくしてから送信しましょう。


そしてFAXを送信する時には必ずFAX送信状を一緒に送信しましょう。



【FAX送信状例】



送信日を必ず記入します。場合によっては午前○時、午後○時に送信したかも記入した方が良い事もあります。
相手も自分も書類がいつのものか一目で分かります。


相手の会社名、部署名、担当者名、FAX番号、住所を記入しましょう。
連絡先がこれだけ書いてあれば相手が折り返し電話される時もスムーズに取りやすいでしょう。


差出人(自分)の会社名、所属部署名、差出人名、電話番号、FAX番号、住所を記入しましょう。連絡先がこれだけ書いてあれば相手が折り返し電話される時でもスムーズに取りやすいでしょう。


本文です。まず挨拶文から始まり、件名を書きます。用件名も記入します。会社によって送信状がある場合はこのように用件欄をチェック式になっている場合もありますが、もし自分で記入しなければいけない場合はこの部分はどうしてほしいかを伝える部分なので忘れず記入しましょう。チェック式で書いた場合も必ず一言付け加えましょう。
そして通常はこちらから改めて電話かけ直します。


最後に計何枚FAXを送信したのか書きましょう。
送信状を含んで○枚というように分かりやすいようにしましょう。





会社で共通のFAX送信状のテンプレートが無い場合はネットでダウンロードする方法もあります。

あと、注意することは、誤送信がないように送信時には番号を何度も確認しましょう。届いているか不安な場合や文章の場合は電話で確認をすると良いでしょう。


そしてうっかりしがちな注意点は5枚より多くの送信をする場合は、用紙切れやインク切れで文章が届かない事も考えられるので事前に電話をして「○枚程あるのですがよろしいでしょうか?」と相手に確認をとるか、急ぎでない場合は郵便で送るのが良いでしょう。


又、送り先が個人宅の場合、早朝や深夜は避けましょう。






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved