TOPページ > 土用の丑の日 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 土用の丑の日



「土用の丑の日だからウナギを食べよう!」


「ウナギを食べて夏をバテずに乗り超えるぞ!」


などと良く言われています。

でも「土用の丑の日」の土用って何でしょうか?なぜウナギを食べるのでしょうか?・・・
さらには土用の日は夏だけではなく年に何回もあるのです。


これは中国から伝わってきた”除陽五行思想”から来ているそうです。五行とは「木、火、土、金、水」の5つを表し、この五つから万物成されていると言われているのです。


春の草木が萌ゆるのを木、夏の炎のように暑いのを火、秋は金属のように冷たいので金、冬は大地が雪や霜でおおわれることから水、というようにそれぞれを表したのですが、土だけが余ってしまい、それぞれの季節の終わりに土用をつけたのが始まりです。


最初はそんな理由でしたが、実際それぞれの季節の変わり目に当たり、気温の変化などが激しかったり、体を大事にしようという意味に使われるようになりました。特に夏と秋の土用の日は重要視されるようになりました。


この日にウナギを食べるようになったのは江戸時代、平賀源内という学者がウナギ屋の看板に「土用の丑の日」と書いたのが広まったと言われています。


無病のおまじないのようなものでしたが、実際に栄養価が高いウナギは夏バテに効果があることもあり、現代に続いているということです。









Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved