TOPページ > ゴミ出しの苦情 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 ゴミ出しの苦情



ゴミ出しはマナーが大事です。指定された日に、指定された以外のゴミを出すのはもってのほかです。生活する上で当然の事だと思います。


しかし、世の中には悲しい事に、ゴミ出しのルールを理解してくれない人はいるものです。


気持ち良くゴミ捨て場を利用するために、ゴミ出しのルールを理解出来ない人へルールを理解してもらえるように、本人へ直接伝えるのが一番ですが、言い合いになったり、気まずくなったりするのも嫌なものです。


住まいがマンションの場合は管理人さんへ相談してみましょう。賃貸マンション、アパートの人は管理している不動産会社や大家さんへ相談してみましょう。


一戸建ての住まいの人は地区長さんなどに相談して、当人に話してもらうという方法もあります。


また、手紙にて本人に伝える方法もあります。手紙の場合、「多分あの人が・・・」というあいまいな事ではいけません。相手方をキチンと確認した上で行動に移しましょう。

手紙の内容も、あくまでも穏やかに、「大変困っておりますので、どうか改善していただけませんか?」と、いうようにしましょう。


手紙の冒頭は、自分はどこの誰なのかをキチンと名乗り、「今日はゴミ出しの件でお願い申しあげます。」と用件をまず書きます。


そうすれば相手の注意を引く事ができ、キチンと目を通してもらえると思います。


次に、ゴミ出しの現状とそれに対しての問題点を書きます。要望はハッキリ書くことで相手に明確に伝わりま、対処しやすいと思います。


文の最後には「どうぞよろしくお願い申し上げます」と、キチンとお願いしましょう。けして喧嘩腰にならないように。






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved