TOPページ > 葬儀、法要に使う金包 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 葬儀、法要に使う金包



葬儀や法要に使う金包も宗派や場面によって書き方も違ってきます。覚えておきましょう。



【葬儀、法要】
・御霊前(ごれいぜん) 仏式、神式、キリスト教式、いずれの葬儀にも使えます。
・御香典(おこうでん) 仏式の葬儀で霊前に供える香典に使います。
・御供(おそなえ) 仏式に供える品物の表書きに使います。
・御弔料
(おとむらいりょう)
会社関係などの葬儀で団体名で贈る金品に使います。
・御香(おんこう) 線香を供える時に使います。
・御悔(おくやみ) 親戚以外の不幸を見舞ってお供えする金品に使います。
・御玉串料
(おんたまくしりょう)
神式葬儀に使われます。「御榊料」(おさかきりょう)「御神饌料」(ごしんせんりょう)も同様の使い方をします。
・幣料(ぬさりょう) 幣とは御払いなどに使う御幣のこと。神前に供えるお金を包む時に使います。
・御花料(おはなりょう) キリスト教式葬儀でのお金を包む時に使います。「御花環料」(おんはなわりょう)も同様の使い方をします。
・御ミサ料
(おんみさりょう)
御花料と同様に使いますが教会へのお礼に使う場合もあります。



香典に使うお金は新札に両替をする必要はありません。準備をしていたようでかえって失礼にあたることもあります。


ですがあまり汚れているものも避けましょう。香典の表書きは宗教によって違いますが、御霊前はどの宗派にも使えます。


また、金額は付き合い度合いも考慮して決めたり、まわりの人と相談することもあるかと思います。


地域によって包む金額も多少違いがあるようです。四十九日、一周忌、三回忌、その他の法要ではお供物料を用います。


金額の目安は5,000円〜一万円程度です。親の法要では兄弟で応分を分担するということもあるようです。


弔事の金額の目安は弔事の金額の目安を参考にして下さい。






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved