|
|
【結婚祝い】
・御祝(おんいわい) |
結婚を含むあらゆる慶事のお祝いに。 |
・御慶(ぎょけい) |
慶事一般に。目下には使いません。 |
・御歓(おんよろこび) |
喜びの気持ちをお祝いにする時に使う。 |
・御贐(おんはなむけ) |
花嫁へのお祝いの気持ちを込めた送別の表書きに使います。 |
・祝御結婚
(ごけっこんをしゅくす) |
結婚のお祝いに。四文字なので嫌われる場合もあるので心配な時には「御結婚御祝」(ごけっこんおんいわい)にします。 |
・寿(ことぶき) |
引き出物や美容師さんへのお礼など、結婚関係のあらゆる場合に使います。 |
【結納に関するお祝いに使うもの】
・目録(もくろく) |
結納品目を書き相手方に贈呈します。 |
・受書(うけしょ) |
結納返しを省略する場合の受領書のこと |
・御帯料
(おんおびりょう) |
男性側からの結納品(結納金)を包む時に使います。 |
・御袴料
(おんはかまりょう) |
女性側からの結納品(結納金)を返礼の時に使います。 |
・内祝(うちいわい) |
結婚、出産などのお祝いのお返しの時に使います。 |
【その他】
・御祝儀(ごしゅうぎ) |
お祝い行事や結婚式などのお手伝いをしてくれた方へお祝いの気持ちを渡す時に使います。 |
・御礼(おんれい) |
仲人へのお礼やあらゆるお礼に使います。 |
・御車代
(おくるまだい) |
仲人や披露宴の来賓に交通費の意味で使います。 |
結婚式は本来、結納が済んで式が行われる前日までに贈るのが正式ですが、現在では披露宴の会場受付で渡すことが多くなりました。(品物の場合は荷物になるので会場には持って行かない)
披露宴に招待できなかった友人も参加できるように二次会の会費制パーティーを開く場合も多くなりました。
会費のみで、他にお祝い金を支払う必要はありません。
また、披露宴に招けなかった方からの結婚祝いのお返しのマナーですが、いただいたお祝い金の半額程度の品を「内祝」の表書きで、結婚後の姓でお返しします。
|