TOPページ > 結婚、結納のご祝儀袋の種類 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 結婚、結納のご祝儀袋の種類



【結婚祝い】
・御祝(おんいわい) 結婚を含むあらゆる慶事のお祝いに。
・御慶(ぎょけい) 慶事一般に。目下には使いません。
・御歓(おんよろこび) 喜びの気持ちをお祝いにする時に使う。
・御贐(おんはなむけ) 花嫁へのお祝いの気持ちを込めた送別の表書きに使います。
・祝御結婚
(ごけっこんをしゅくす)
結婚のお祝いに。四文字なので嫌われる場合もあるので心配な時には「御結婚御祝」(ごけっこんおんいわい)にします。
・寿(ことぶき) 引き出物や美容師さんへのお礼など、結婚関係のあらゆる場合に使います。



【結納に関するお祝いに使うもの】
・目録(もくろく) 結納品目を書き相手方に贈呈します。
・受書(うけしょ) 結納返しを省略する場合の受領書のこと
・御帯料
(おんおびりょう)
男性側からの結納品(結納金)を包む時に使います。
・御袴料
(おんはかまりょう)
女性側からの結納品(結納金)を返礼の時に使います。
・内祝(うちいわい) 結婚、出産などのお祝いのお返しの時に使います。



【その他】
・御祝儀(ごしゅうぎ) お祝い行事や結婚式などのお手伝いをしてくれた方へお祝いの気持ちを渡す時に使います。
・御礼(おんれい) 仲人へのお礼やあらゆるお礼に使います。
・御車代
(おくるまだい)
仲人や披露宴の来賓に交通費の意味で使います。



結婚式は本来、結納が済んで式が行われる前日までに贈るのが正式ですが、現在では披露宴の会場受付で渡すことが多くなりました。(品物の場合は荷物になるので会場には持って行かない)


披露宴に招待できなかった友人も参加できるように二次会の会費制パーティーを開く場合も多くなりました。


会費のみで、他にお祝い金を支払う必要はありません。


また、披露宴に招けなかった方からの結婚祝いのお返しのマナーですが、いただいたお祝い金の半額程度の品を「内祝」の表書きで、結婚後の姓でお返しします。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved