TOPページ > 子供の事で相談したい時 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 子供の事で相談したい時



子供の事で学校の担任の先生等に相談したい時には、口頭で伝えるよりも、まず手紙で先生に時間を作ってもらうようにお願いをします。


冒頭に時候の挨拶などは不要です。



【例文】
「いつも息子の○○がお世話になっております。本日はご相談がありお手紙をさし上げました。」


などと書き次に簡単に相談したい事を書きます。


「この頃、息子の様子がおかしく、とても気がかりです。先生にお目にかかり、学校での様子を聞かせていただけませんでしょうか。」


最後は「お忙しいところ申し訳ございませんが、お時間を作っていただけましたら幸いに存じます。」

で締めます。


相談内容と希望、要望が簡潔に書かれているので先生も早い対応をしてくれるでしょう。


この場合は面会を希望するものなので、詳しい内容を書く必要はありません。

面会をせず、手紙でやり取りを希望する場合は息子の気になる様子を分かりやすくまとめて書き、
「学校での様子、アドバイス等いただければ幸いでございます。」

と、まとめます。





Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved