TOPページ > 日常のお祝い@(送別、新築) 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 日常のお祝い@(送別、新築)



栄転や新築祝いなどは、人付き合いの上で欠かせないお祝いごとです。


【転勤、引っ越し等】
・祝御昇進
(ごしょうしんをしゅくす)
職場などで昇進のお祝いに使います。
・御栄転御祝
(ごえいてんおんいわい)
昇進のため遠方へ転勤する人へのお祝いに使います。
・御祝(おいわい) 栄転の場合は「御餞別」よりこちらを使います。
・御餞別(おせんべつ) 転勤、引っ越しなど人を送る時に使います。
・御贐(おんはなむけ) 「御餞別」と同様の使い方をします。
・粗品(そしな) 餞別の品物を贈る時に使います。また、引っ越し後、ご近所へのご挨拶の品を贈る時にも使います。


【新築祝い】
祝御上棟
(ごじょうとうをしゅくす)
棟上げ式のお祝いに使います。
・御神饌料
(ごしんせんりょう)
地鎮祭での神宮へのお祝いに使います。
・御祝儀(ごしゅうぎ) 建築関係者などに渡します。
・御新築祝
(ごしんちくいわい)
一般の新築祝いに使います。
・祝御新居
(ごしんきょをしゅくす)
新築、新しい家に転居してきた時に使います。


餞別は本来”旅の足しに”という意味があるので上司、目上の方へ送るのはタブーです。


昇進、栄転のお祝いは”実力のあるあなたなら当然です”というものなので、派手なお祝いは控え目位が良いでしょう。


地鎮祭は地の神に建築の無事を祈る行事です。神主への御礼は「御神饌料」とします。


棟上げ式とは屋根を上げるという意味です。建築、工事関係者全員が顔を合わせます。建主は職人さんたちへのご祝儀をまとめて棟梁へ渡します。


新築祝いには火を連想させる品は避けましょう。なにかと物入りだと思うので商品券などが喜ばれるでしょう。
お返しは新居へご招待することで良いです。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved