TOPページ > 日常のお祝いB(賀寿) 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 日常のお祝いB(賀寿)



還暦からスタートする長寿のお祝い事です。


【賀寿】
・祝還暦
(かんれきをしゅくす)
数え年六十一歳のお祝いに使います
・寿古希(こきをことほぐ) 数え年七十歳のお祝いに使います。
・祝米寿
(べいじゅをしゅくす)
数え年八十八歳のお祝いに使います。
・祝卒寿
(そくじゅをしゅくす)
数え年九十歳のお祝いに使います。
・祝白寿
(はくじゅをしゅくす)
数え年九十九歳のお祝いに使います。
・寿福(じゅふく) すべての長寿のお祝いに使います。



還暦からスタートする長寿のお祝いですがこの頃では六十歳、七十歳ではまだまだ現役の方もいますし、年寄り扱いを嫌がる人もいますので、本人の気持ちを尊重し、ごく内輪でお祝いし、少し若向きの装飾品などを贈りましょう。


また、高齢になるほど、「長寿にあやかりたい」とお返しも喜ばれます。




【賀寿の年齢と意味】
年齢 賀寿 意味
60歳 還暦 六十年で十千十二支の組み合わせがひと回りすることから生まれ変わるという意味。
70歳 古希 唐の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんでいると言われている。
77歳 喜寿 喜びの草体が七十七と読まれることからつけられた
80歳 傘寿 傘の略字が八十と読めることからつけられた。
88歳 米寿 米の字が八・十・八に分けられることからつけられた。
90歳 卒寿 卒の通用異体字が九十と読まれることからつけられた。
99歳 白寿 百の字から一を引くと白になることからつけられた。
108歳 茶寿 茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて、八十八合わせると108になることからつけられた。
111歳 皇寿 皇の字を白・一・十・一に分けて九十九を表す白に一・十・一を足すと百十一になることからつけられた。
112歳 珍寿 百十二歳以上は珍しいという意味でつけられた。
112歳以降は毎年祝います。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved