年齢 |
賀寿 |
意味 |
60歳 |
還暦 |
六十年で十千十二支の組み合わせがひと回りすることから生まれ変わるという意味。 |
70歳 |
古希 |
唐の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんでいると言われている。 |
77歳 |
喜寿 |
喜びの草体が七十七と読まれることからつけられた |
80歳 |
傘寿 |
傘の略字が八十と読めることからつけられた。 |
88歳 |
米寿 |
米の字が八・十・八に分けられることからつけられた。 |
90歳 |
卒寿 |
卒の通用異体字が九十と読まれることからつけられた。 |
99歳 |
白寿 |
百の字から一を引くと白になることからつけられた。 |
108歳 |
茶寿 |
茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて、八十八合わせると108になることからつけられた。 |
111歳 |
皇寿 |
皇の字を白・一・十・一に分けて九十九を表す白に一・十・一を足すと百十一になることからつけられた。 |
112歳 |
珍寿 |
百十二歳以上は珍しいという意味でつけられた。 |
112歳以降は毎年祝います。 |