|
|
お礼状は「前文、主文、末文、後付」の4つで構成されます。なるべく略式で済まさず正式な作法で書きましょう。
前文は拝啓などの頭語を書き、時候の挨拶や安否の挨拶、日ごろの厚情へのお礼を書きましょう。
次いで主文では起こしの言葉(さて、ところで、つきましては、)などから始まり、この手紙で一番主となる伝えたい事柄を書きます。
次は末文なのですが、季節の言葉や「今後もご指導ください」など、「よろしくお願いいたします」の様な言葉や相手の健康や繁栄を願う言葉を書きましょう。
また、「取り急ぎ書中にてご挨拶申し上げます」などの用件を結ぶ言葉で締める事も可です。
末文の最後には結語「敬具」などで終わります。
頭語で始まった場合は結語を忘れず書きます。「拝啓は一般的に使われます。「勤啓」はより礼儀正しい言葉です。前略は前文を省略してすぐ本文に入る時に使いますが、目上の方には失礼にあたるので注意しましょう。
最後に後付として、日付けと署名を書きます。
以上が書き方の一連の流れとなります。ただし、気をつけなければいけない事がいくつかあります。
一つの言葉が2行にかかりそうな時、その前で改行するようにします。人の名前、地名、数学、おめでたい言葉は割らないように気をつけましょう。
また、相手の名前を行の最後に書くのはやめましょう。逆に自分の名前が行の最初にくるのも良くありません。
「拝啓ー敬具、謹啓ー勤白、前略ー草々」など頭語と結語の組み合わせにも注意しましょう。
<よく使う季節の挨拶>
(お悔み、病気見舞い、お詫びの手紙では使いません)
1月 |
睦月、正月 |
|
新春の候、初春の候、厳寒の候 |
2月 |
如月、梅見月 |
|
晩冬の候、余寒の候、残寒の候 |
3月 |
弥生、桜月 |
|
早春の候、春分の候、解氷の候 |
4月 |
卵月、花残月 |
|
陽春の候、春暖の候、桜花の候 |
5月 |
皐月、早苗月 |
|
新緑の候、暮春の候、若葉の候 |
6月 |
水無月、風待月 |
|
入梅の候、初夏の候、梅雨の候 |
7月 |
文月、七夕月 |
|
盛夏の候、大暑の候、猛暑の候 |
8月 |
葉月、萩月 |
|
残暑の候、晩夏の候、立秋の候 |
9月 |
長月、紅葉月 |
|
初秋の候、新涼の候、秋晴の候 |
10月 |
神無月、時雨月 |
|
秋冷の候、夜長の候、紅葉の候 |
11月 |
霜月、雪待月 |
|
晩秋の候、落葉の候、向寒の候 |
12月 |
師走、春待月 |
|
師走の候、寒冷の候、歳末の候 |
|
【例文】
<前文、末文でよく使われる挨拶>
・木枯らしが吹く季節となりました。
・街路樹が色づき秋の深まりを感じる季節になりました。
・虫の音に秋を感じるころとなりました。
・朝夕めっきり寒くなりました。
・春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております。
・春の訪れが待ち遠しい季節になりました。
・木々の緑が目に鮮やかな季節になりました。
・セミの声が益々暑さを感じさせる季節となりました。
<特に末文で使われる例文>
・酷暑の折、くれぐれもご自愛下さい。
・暑さ厳しい折りですが、ますますご壮健に。
・梅雨寒さが続きます。どうかご自愛下さいませ。
・花冷えする季節ですのでお体にくれぐれもお気をつけください。
・今年も残すところあとわずかになりました。来年も幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。
|