TOPページ > お中元、お歳暮のお礼状の書き方 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章


 お中元、お歳暮のお礼状の書き方



お礼状は「前文、主文、末文、後付」の4つで構成されます。なるべく略式で済まさず正式な作法で書きましょう。


前文は拝啓などの頭語を書き、時候の挨拶や安否の挨拶、日ごろの厚情へのお礼を書きましょう。


次いで主文では起こしの言葉(さて、ところで、つきましては、)などから始まり、この手紙で一番主となる伝えたい事柄を書きます。


次は末文なのですが、季節の言葉や「今後もご指導ください」など、「よろしくお願いいたします」の様な言葉や相手の健康や繁栄を願う言葉を書きましょう。


また、「取り急ぎ書中にてご挨拶申し上げます」などの用件を結ぶ言葉で締める事も可です。


末文の最後には結語「敬具」などで終わります。


頭語で始まった場合は結語を忘れず書きます。「拝啓は一般的に使われます。「勤啓」はより礼儀正しい言葉です。前略は前文を省略してすぐ本文に入る時に使いますが、目上の方には失礼にあたるので注意しましょう。


最後に後付として、日付けと署名を書きます。


以上が書き方の一連の流れとなります。ただし、気をつけなければいけない事がいくつかあります。


一つの言葉が2行にかかりそうな時、その前で改行するようにします。人の名前、地名、数学、おめでたい言葉は割らないように気をつけましょう。


また、相手の名前を行の最後に書くのはやめましょう。逆に自分の名前が行の最初にくるのも良くありません。


「拝啓ー敬具、謹啓ー勤白、前略ー草々」など頭語と結語の組み合わせにも注意しましょう。


<よく使う季節の挨拶>
(お悔み、病気見舞い、お詫びの手紙では使いません)


1月 睦月、正月 新春の候、初春の候、厳寒の候
2月 如月、梅見月 晩冬の候、余寒の候、残寒の候
3月 弥生、桜月 早春の候、春分の候、解氷の候
4月 卵月、花残月 陽春の候、春暖の候、桜花の候
5月 皐月、早苗月 新緑の候、暮春の候、若葉の候
6月 水無月、風待月 入梅の候、初夏の候、梅雨の候
7月 文月、七夕月 盛夏の候、大暑の候、猛暑の候
8月 葉月、萩月 残暑の候、晩夏の候、立秋の候
9月 長月、紅葉月 初秋の候、新涼の候、秋晴の候
10月 神無月、時雨月 秋冷の候、夜長の候、紅葉の候
11月 霜月、雪待月 晩秋の候、落葉の候、向寒の候
12月 師走、春待月 師走の候、寒冷の候、歳末の候


   【例文】




<前文、末文でよく使われる挨拶>

・木枯らしが吹く季節となりました。
・街路樹が色づき秋の深まりを感じる季節になりました。
・虫の音に秋を感じるころとなりました。
・朝夕めっきり寒くなりました。
・春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております。
・春の訪れが待ち遠しい季節になりました。
・木々の緑が目に鮮やかな季節になりました。
・セミの声が益々暑さを感じさせる季節となりました。

<特に末文で使われる例文>

・酷暑の折、くれぐれもご自愛下さい。
・暑さ厳しい折りですが、ますますご壮健に。
・梅雨寒さが続きます。どうかご自愛下さいませ。
・花冷えする季節ですのでお体にくれぐれもお気をつけください。
・今年も残すところあとわずかになりました。来年も幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved