TOPページ > レストランでのマナー 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 レストランでのマナー



特別な日に素敵なひとときを過ごしたい!大切な日には以前より気になっていたレストランで食事をしたい・・・・・!


だけど予約をせずに直接当日行ったら満席だったり、しばらく待たされたり・・・。せっかくの楽しみも半減してしまいます。


その時間を楽しむためにはまず、予約の時点から始まります。予約の電話は2〜3日前までにしましょう。


電話をするには午後3時〜5時の間にするのが良いでしょう。ランチとディナーの間なのでゆっくり対応してもらえると思います。


伝えなくてはいけない基本的なことは希望の日時、人数ですが他にワインや料理の好みを伝えるのも良いです。


又、予算を「○万円までに」と伝えておくと、当日その範囲内で料理や飲み物を用意してくれます。


また、「その日はお誕生日のお祝いで伺います」など、ちょっと相談をしておくとお店によってはサービスがあったり「お誕生日おめでとうございます」などと声をかけていただけたり、セレモニーに花を添えてもらえたりします。


当日は服装をいつもよりおしゃれにして楽しんじゃいましょう。仕事用のスーツでそのまま向かうよりは、少しエレガントなワンピースなどがとてもよいでしょう。

ただ、香水は料理やワインの邪魔をしないように控え目にするのがマナーです。そして、もし、予約の時間に間に合わない場合は必ずお店に電話を入れましょう。「○時頃には行かれます」などのようにします。

レストランについて、席に案内される前に済ませておきたい事があります。まずは化粧室に行っておきましょう。一度着席したら、せめてデザートまでは席を立たないようにするのがマナーです。そしてこの時に忘れずに口紅を拭きとっておきましょう。


食事しているグラスなどに口紅のあとがべったりとつくのは美しくありません。


また、口紅の味が料理にまざっておいしくいただけないでしょう。


次にクロークでコートや大きなバッグなどを預けましょう。


席に持って行くのは貴重品やハンカチなどにします。あらかじめ小さなバッグに入れてくとスムーズでしょう。


携帯電話は電源を切っておくか、マナーモードにしておきます。


もし、レストラン内で記念写真など撮りたい場合は必ずウエイターに「写真を撮りたいのですがよろしいですか?」など、許可をもらってから周りの席の方に迷惑にならないよう静かに1〜2枚程度にしておきましょう。



メニューを決める

前妻、スープ、魚料理、肉料理、デザートなど難しい名前の料理がズラリと書かれていて「どんな料理なのかしら?」と思うものも多いでしょう。分からなければ聞いてみましょう。快く教えてくれます。

メニューの組み立て方には大きく分けて3つのタイプがあります。


1、コース料理・・・これは前菜からデザートまで決めてある、店側のおすすめ料理です。もしもこの中に苦手なものがあったらとりあえず相談してみましょう。変更が可能な場合もあります。

2、プリフィクス・・・一応コースの形に組まれていますが、例えば前菜はこの3種類の中から1つ選べたり、メイン料理が2種類のどちらか選べるなどと、前菜、メイン、デザートなどが2,3種類の中から選べる少しカジュアルなスタイルです。


3、ア・ラ・カルト・・・自由にメニューを組めます。ちょっと上級者向きかもしれませんが、全て自分の好み物をチョイスできます。
こちらは別にコースにする必要はありません。前菜とメインのみなどということももちろん可能です。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved