TOPページ > レストランで使う用語 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 レストランで使う用語



レストランでは専門用語を使ってオーダーしたりします。
レストランで使われる用語を覚えてカッコよくオーダーをしたいものです。



【レストランで良く使う用語】(フレンチ)
アミューズ 料理の前にサービスされる一口サイズの食べ物。お通しの様なもの。
オードブル コース料理の時に、メイン料理の前に食べる前菜、少し軽めの料理。アントレとも言います。
ポワソン メインとなる魚料理。
ヴィアンドゥ メインとなる肉料理。
ア・ラ・カルト あらかじめ決められたコースのようなものではなく、自分で一品料理を選ぶことです。
ポワレ バターや油などをひいてフライパンで焼いた肉料理
プリフィクス コースとして組まれた中から前菜やメイン料理を何種類かの中から選べるというものです。フランス語では「定価」を意味する。
コンフィ 低温の油でじっくり加熱した肉料理
プロシェット 串焼き料理の事。食べる時は必ず串から外して食べましょう。
アペリティフ 食前酒のこと。シャンパンやシェリー、爽やかなカクテル(カンパリソーダ)などが向いています。
デキャンタージュ 空気に触れさせた方がおいしくなるワインを別の器に移しておくことを言う。
ディジェスティフ 食後酒のこと。ブランデーやポートワインなど、アルコール度数が高めの酒が向いています。
ラグ― 煮込み料理のこと。
ロティ オーブンで焼くロースト、又はローストした肉料理のこと。
フリカッセ クリーム煮の料理のこと。
グリエ 英語のグリルと同じで網の上で焼いた料理のこと。
パテ 肉や魚をペースト状にした料理のこと



【レストランで使う用語】(イタリアン)
リストランテ 格式のある最高峰のイタリアンレストランのこと。
トラットリア 家庭料理などを提供する一般的なイタリアンレストランのこと。
オステリア 本来、居酒屋を意味します。高級店を指すことも多いです。
アンティパスト 前菜のこと。
プリモピアット 第一の皿のこと。パスタやリゾットが多い。
セコンドピアット 第二の皿のこと。魚や肉などのメインディッシュを指します。
ドルチェ デザートのこと。
ロングパスタ スパゲッティ、リングイネ、カッペリーニなどが代表格。幅広いフィットチーネなども入ります。
ショートパスタ ペンネ、リガトーニ、フリッジなどが代表格。
ラビオリ 生地に肉や野菜、チーズを詰めて茹でたパスタの一種。
ニョッキ ジャガイモと小麦粉を練り合わせ茹でたもの。
リゾット パルメザンチーズやイカスミなどの味付けがされてるものが多いお粥のようなお米の料理。
カルパッチョ 薄切りの白身魚やタコにオリーブオイルやレモンで味付けしてあるものが多い。サラダの様な感覚で軽く食べれる料理。
アクアパッツァ トマト、オリーブ、バターを使った魚の水煮料理。
ヴィーノ ワインのこと。
フォルマッジョ チーズのこと。






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved