TOPページ > ワインの楽しみ方 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 ワインの楽しみ方



お料理の時に飲むワインってホントにおいしいですよね。しかしレストランでワインを楽しむにもマナーがあるのです。


良くテレビドラマで見るように大げさにする人がいます。知ったかぶったり、テイスティングしたワインを取り替えさせたり、グラスに注がれたワインをグルグル回して香りを嗅いでみたり・・・。


これらの行為はレストランではNGなのです。


まず、自分でチョイスしたワインでも、「ソムリエに選んでもらったワインでも、納得のいくものが決まったら「それをお願いします」とオーダーをします。


ワイン一本の値段はその日一人分の調理と同じ位が目安となります。


ワインが登場したらテイスティングをします。テイスティングはワインの品質に問題がないかどうかをチェックするものです。


通常は勘定を支払う方がテイスティングをします。グラスに注がれたら、少し揺らす程度にグラスの中のワインが2、3回まわれば十分です。


そうしたら口に含みます。もし、ワインが気に入らなくても交換は基本的にはしません。


気に入らないと言う理由であれば、開栓してしまったワインのお代はこちらで支払うことになります。


交換していいのは味や香りが変質している場合だけです。


食事の途中グラスのワインがなくなった場合、手酌をするのはやめましょう。また、客同士で注ぎ合うのも見ていて美しくありません。ウェイターに注いでもらいましょう。

もし、客同士で注ぐ場合も男女同席なら男性が注ぐようにしましょう。

食事が終わった際、もしもワインが残ってしまったらウェイターに「持ち帰りたいのですが・・・」と伝えれば用意してくれます。


また、ワインにも色々な名前、種類があります。




【ワインの名前と種類】
白ワイン 主に、シャルドネ、そービニヨンが原料のぶどう種のワイン
赤ワイン 主にピノ・ノワールなどが原料のぶどう種のワイン
シャンパーニュ フランス・シャンパーニュ地方で作られる発泡性のワインのこと。食前、食中に良く飲まれます。
ブルゴーニュ フランスの一地方で主なワイン産地の一つ。比較的高価な物
ボルドー 主なワイン産地の一つ。ボルドーはブドウをブレンドするのが特徴



最近はワインブームで詳しい人が多いでしょう。ですが、ワイン選びで知ったかぶりは絶対にNGです。


ちょっと知っているからといって自分でチョイスするより、ソムリエに相談する方がより好みのワインに出会えたりするでしょう。


ソムリエに相談する場合は、自分の好みなど、基本的なことはしっかり伝えましょう。








Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved