TOPページ > 六曜の読み方と意味 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 六曜の読み方と意味



六曜とは、六曜星の略で、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つを指し、それぞれ意味を持っています。


結婚式などで「本日はお日柄も良く」などと使われますが、この「お日柄」とはその日の吉凶のことであり、現代では六曜で判断することが多くなっています。


六曜はもともと中国で生まれたと言われております。定かではありませんが、「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。

日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。

六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わる事になります。




【六曜の読み方と意味】
六曜 読み方 意味
先勝 せんしょう
さきかち
先んずれば勝つ。午前中は吉で午後は凶。早ければ良い。万事に急ぐことが良い。
友引 ともびき 凶事に友を引くという意味があるので葬儀は慎む日とされている。その他の事では何事も引き分けで勝負のつかない日。朝晩は吉、正午のみ凶。
先負 さきまけ
せんぷ
先勝の逆で先んずれば負ける。勝負事や急用はなるべく避け、万事控え目が良い。午前中は凶、午後は吉。
仏滅 ぶつめつ 仏も滅亡するような最悪な日。全てに凶。特に婚礼などの祝儀は良くない日。
大安 たいあん 大いに安しの意味で万事に用いて吉。婚礼などの祝儀には特に良い日。
赤口 しゃっこう
せきぐち
正午のみ吉で他は凶、祝い事には大凶とされている。火の元に気をつけようとも言われている。赤い血を連想させるので大工、板前など刃物を使う人は要注意とされる日だった。



Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved