|
|
お通夜に参列する場合、どうすればいいのでしょうか?
故人との関係がそれほど深くないのなら、通夜ではなく葬式、告別式だけに出席でも良いです。ただ、葬式、告別式に日中に行われるので、仕事があるなどの理由で、通夜に出席するという事も最近では一般的になりました。
<通夜(仏式)の流れ>
1、まずは受付をします。
式場へ到着したらまず受付を済ませます。「この度は・・・」とお悔やみの言葉を述べ、係に香典を渡し、名前などを記帳します。
お悔やみの言葉は多く言う必要はありません。「この度はご愁傷様でした。」と言うのが基本ですが、もしも言葉が出ない場合は無言で一礼するだけでも良いです。
絶対言ってはいけないのは、不幸が重なるとイメージさせる言葉です。「くれぐれも・・・」「重ねがさね・・・」「度々・・・」は使わないように気をつけましょう。
2、着席する
会場(部屋)に入って遺族に一礼をして席へ座ります。着席する席ですが、右側の一番前は喪主、遺族、その後には親族が座ります。
一般の人はその後の列からです。
左側はいちばん前は来賓、その後の列から一般の人の席となります。前の席はあまり空席にすることのないよう先着順に座るようにします。
ただし式の途中から参列する時は末席に着くようにしましょう。
一般的な席順です。
3、読経
弔問客が大体着席した後、喪主、遺族が着席し僧侶による読経が行われます。故人が安らかに成仏できるようにという意味があります。読経の途中でお焼香が始まることが多いでしょう。
4、お焼香をします
まず遺族→親族→一般弔問客の順でお焼香します。静かに席を立ち祭壇手前で僧侶と遺族に一礼します。
焼香台に進み遺影に一礼します。軽く頭を下げたまま右手の親指と人差し指と中指の三本で抹香を少量つまんで少し目の上あたりに持っていきます。
これを三回行うのが基本ですが、弔問客が多い場合などは一回にするよう配慮しましょう。
合掌して故人の冥福を祈ります。済んだら焼香台から一歩下がって遺影に一礼をし、席に戻ります。
5、通夜ぶるまい
親しい人が集まって飲食しながら故人をしのびます。遺族が通夜の謝辞を表す場でもあるので声をかけていただいた時は遠慮せず一口でもいただきましょう。故人の供養にもなります。
|