TOPページ > 弔電の送り方 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 弔電の送り方



弔電を送るにはまず、NTTなら局番なしの115番です。(携帯電話の場合dokomoなら同じです)KDDI(メタルプラス電話、auひかり電話サービス)でも局番なしの115番が利用できます。


その他にもインターネットで申し込むこともできます。
NTT東日本:http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
NTT西日本:http://dmail.denpo-west.ne.jp/
KDDIでんぽっぽ:http://www.denpoppo.com/


弔電を送る際に注意しなくてはいけないのが名前などの間違いをしないのはもちろん、葬儀・告別式の前日に会場に届くように手配しましょう。


弔文では忌み言葉を使わないように気をつけましょう。「重ね重ね」「繰り返す」という言葉や「死亡」「生きる」などの直接的な表現も避けましょう。


もしもお花、花環を出す場合は会場のスペースの関係もありますから必ず遺族に確認を取りましょう。






Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved