TOPページ > スピーチや余興を頼まれたら 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
  スピーチや余興を頼まれたら



スピーチはみんな聞いていないようで聞いているもの。そしてなにより新郎、新婦が「この人に頼んで良かった〜」と思われるようなスピーチにしたいですね。


<スピーチの基本的な流れ>

1・・・「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉

2・・・「私は新婦の学生時代からの友人の○○です」などと自己紹介

3・・・エピソード

4・・・「○○さんならあたたかい家庭を築けると信じております」などのエール

5・・・「本日は本当におめでとうございました」などお祝いの言葉でしめる



スピーチは3分以内にまとめるようにしましょう。長いスピーチは列席者が飽きあきしてしまいます。


スピーチをしている方もまとまりがつかなくなることが多いです。2、3
分がベストの時間です。


縁起の悪い言葉や暴露ネタはNGです!「終わる」「切れる」「別れる」などの結婚にふさわしくない言葉には気をつけましょう。また、過去の恋愛話などの暴露話は絶対にやめましょう。


スピーチ内容は必ず確認してから本番に挑みましょう!事前にスピーチ時間を計ったり、新郎新婦の名前に間違いがないか確認しましょう。


余興で気をつけることは、まず余興を頼まれたら快く引き受けましょう!あと、時間内に収まる内容にしましょう。「このくらいの時間で」と事前に時間指定があるはずです。


余興の内容に関しては、ウケを狙いすぎないようにしましょう。また、下品なネタやふさわしくない歌は避け、列席者みんなが楽しめるものにしましょう。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved