TOPページ > 披露宴での食事のマナー 
・招待状の返信(出席)
・招待状の返信(欠席)
・お祝いの気持ちを送る
・のし紙の書き方
・結婚式のご祝儀
・どんな服装で行けばいい?

・ヘア・メイク、小物など
・挙式、披露宴、当日の流れ
・披露宴での食事のマナー
・スピーチ、余興を頼まれたら
・結婚式のお呼ばれQ&A

・ご祝儀金額の目安
・ご祝儀袋の書き方
・ご祝儀金額の書き方
・ふくさの包み方

・訃報を聞いたらどうすればいい?
・お通夜でのマナー
・葬式、告別式に出席する
・通夜、葬儀を欠席する
・弔電の送り方
・弔事の金額の目安
・正しい喪の装い

・お中元、お歳暮の金額の目安
・お中元、お歳暮のお礼、お返し
・お中元、お歳暮のお礼状の書き方
・お中元、お歳暮の人気商品
・お中元、お歳暮の由来

・結婚、結納のご祝儀袋の種類
・子供に関するお祝い
・日常のお祝い@(送別、新築)
・日常のお祝いA(開業、当選)
・日常のお祝いB(賀寿)
・日常のお祝いC(贈答、挨拶)
・お見舞い
・葬儀、法要に使う金包

・レストランでのマナー
・レストランで注意したいこと
・ワインの楽しみ方
・レストランで使う用語
・日本食のマナー

・電話の受け方
・電話のかけ方
・携帯電話のマナー
・来客への対応
・応接室の席次
・FAXの送り方
・二重敬語に注意
・会社での叱り方叱られ方
・詫び状の書き方
・Eメールの送り方
・訪問のマナー
・名刺交換のマナー
・会社への報告マナー
・履歴書の書き方
・挨拶のマナー
・外国人へのマナー
・封筒の宛名の書き方
・ビジネス文章
 披露宴での食事のマナー



披露宴での食事は楽しいですよね。なつかしい人などにも会え、お酒も入り、気分も高揚してきます。


しかし、こういう場でこそキチンとしたマナーで食事をしたいものです。

披露宴ではまず全員が立ち上がり、乾杯をしてから再度着席します。着席したら食事を始めて良いのですが、まずは着席後にナプキンを広げます。



ナプキンの使い方

広げたナプキンは2つ折にしてヒザの上に乗せます。口元や汚れた指はナプキンで全て拭きます。自分のハンカチやティッシュは使いません。

ぬぐった部分は隣の席の人から見えないよう内側に折りなおします。


もしも途中で席を立つ場合は、軽く畳んでイスの上に置きます。退席する場合は軽く畳んでテーブルの上に置きます。




和食の場合

まずは箸の使い方です。箸を右手で取り、左手を添えて一時両手で持ち、すぐに右手だけで正しい持ち方をし、いただきます。


割りばしの場合、横に引っ張って割るのではなく、上下に引っ張るように割ります。割り箸袋がある場合、箸を出したあとの箸袋はきれいにとっておき、食べ終わったあと箸を箸袋に戻し、箸袋の端を軽く折って使ったしるしをします。


食事の途中で箸を下ろす場合、箸置きがあれば箸置きに。ない場合箸袋の上にそっと置きます。お皿の上に渡すように置くのはやめましょう。


お吸い物などのお椀の蓋ですが、右手で持ち上げ、しずくをお椀の中に落としてから上向きにして右側に置きます。


開けにくい場合は左手でお椀をグッとつかむようにすると開きやすくなります。


食べ終わったら、お椀の上に蓋を戻します。


和食では持ち上げていい器といけない器があります。ご飯茶碗、お椀、小鉢などは持ち上げて食べる器です。両手で持ち上げ、左手の親指をお椀のふちにかけ、残りの指で下からささえるように持ちましょう。


持ち上げてはいけないお皿は焼き物やお造り、揚げ物などが入っている比較的大きめなお皿などです。そういうお皿は置いて食べる物と覚えると分かりやすいです。



洋食の場合

ズラーッと並んだナイフやフォーク、どれを使えばいいの?と迷ってしまいがちです。でも、実は簡単なのです。

左右共に1番外側から使えばいいように、お料理に合わせてセッティングしてあるのです。一皿お料理を食べ終えたら空いたお皿と一緒に使ったカトラリーは下げてもらいます。

次に新しいお料理が出されたら、また左右共に1番外側から使いましょう。

もしも、床に落としてしまっても、自分で拾う必要はありません。手を挙げてウエイターを呼び新しいモノと取り換えてもらいましょう。

カトラリーの使い方としてはナイフが右手、フォークが左手ですが、ライスを食べる時など、フォークをスプーンがわりで食べる時は無理に左手ではなく、右手に持ち替えても構いません。

肉料理など、ナイフで切ってから食べる物は最初に全部切り分けておくのは見た目が美しくありません。一口切ってはその都度口に運ぶようにしましょう。

食事の途中で一旦手を止めたい時はナイフとフォークは皿の上にハノ字に置きましょう。



逆に食べ終えたという合図は皿の上にナイフとフォークを揃えて置きます。その際、ナイフの刃はフォークの側に向けて置きましょう。

ウエイターは見た上でお皿を下げたり、まだ途中なのか判断します。

ワイングラスを使うときはカップ部分ではなく脚の部分を持つようにしましょう。



見た目も美しいし、手の温度で飲み物が温かくなるのを防ぎます。ウエイターに飲み物を注いでもらったら頭を下げるか「ありがとう」の一言があるといいですね。

乾杯の際はガチャンガチャンとグラスをぶつけるのはやめましょう。

グラスが割れたり、中身をこぼすことになりかねません。







Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved