TOPページ > 厄年 
六曜の読み方と意味
誕生石
厄年
十二支
卒業年月早見表
七福神
二十四節気
土用の丑の日
一月(睦月)
二月(如月)
三月(弥生)
四月(卯月)
五月(皐月)
六月(水無月)
七月(文月)
八月(葉月)
九月(長月)
十月(神無月)
十一月(霜月)
十二月(師走)
今日は何の日(1月〜4月)
今日は何の日(5月〜8月)
今日は何の日(9月〜12月)
ゴミ出しの苦情
騒音の苦情@
騒音の苦情A
子供が迷惑をかけたお詫び
子供の事で相談したい時
子供にもマナーを教える
引っ越しのマナー
ペットにまつわるマナー
お願い事する時
 厄年



厄年とは、災いが多いので気をつけるべきだとされている年齢のことです。

厄年は満年齢ではなく数え年での年齢とします。年齢は男性と女性で違います。


【厄年】
男性・・・25歳、42歳、61歳

女性・・・19歳、33歳、37歳


この中でも男性の42歳は「死に」を表し、女性の33歳は「散々」など生涯の大厄と言われています。


その前後の年を前厄や後厄として気をつけなければいけないとされています。


厄年には寺社で厄払いをしてもらったり、厄落としと称して身につけているものや、お金をわざと落とすという厄難のがれの行事やまじないがあります。


厄年は特に根拠があるわけではなく、単に迷信ともされていますが、実際厄年とされている年齢は、人生の節目にあたる年になると言われています。


男性の大厄とされている42歳は、男として健康の曲がり角であり、責任のある仕事に就いている方が多い年齢でもあり、肉体疲労や精神疲労が多くなる年齢でもあります。


女性の大厄である33歳は家事や子育てで忙しい日々を送っている方が多い年齢でもあり、健康を崩したり、精神的にも疲れやすくなるでしょう。


これらのことを考えると、男性の42歳、女性の33歳の大厄の年齢は肉体的、精神的など健康管理面でも注意が必要とされる年頃でもあるともいえます。


実際に女性の33歳前後は乳がんや子宮がんの発生率が高い年齢でもあります。


厄年にあたる方で、気になる方は厄払いをし、厄払いの際に授与されたお守りを身につけたり、神棚へ祀るなどし、普段より健康などに注意して生活するようにした方が良いでしょう。








Copyright(C)マナーの辞典 All rights reserved